輪島塗ができるまで
1. 木地、切彫り
木地師による荒型、荒挽きを経て、成型されたものが木地dです。
木地は生物でしたから、節など生きていた証があります。
よって、この時点で木目の継ぎ目、外れ易い小節や割れなど後々トラブルになるところを小刀で取り除きます。これを切彫りといいます。
2. 木地固め
木地全体に生漆(きうるし)をしみこませ、木地を固めます。結着力の強い生漆を使用することによって、木地の腐敗を防ぎ、がたつきなど狂いを抑える第一段階を踏ませます。白かった木地から黒くなったことに驚かれますが、これは漆が酸素と結合するほど黒くなるためです。当初の生漆はベージュ色をしています。
3.刻苧
木目の残った木地のままではスムーズな塗肌は実現しません。この段階では切彫りした箇所などもはっきり残っています。
この肌の凹凸をなくすために、刻苧漆(こくそうるし)を塗って凹面を補います。刻苧漆は、米糊、木粉、生漆で構成されています。
4.木地磨き
漆を塗った後の表面は、ウルシオール被膜が結成され、水をはじく構造になっています。このつるつるの表面ではあたらしい漆の取り付く島がありませんので、粗いサンドペーパーで木地を磨き、次に塗る漆の接着をよくします。
5.布着せ
お椀の縁や高台など、接地機会の多く痛め易い箇所に布を張って補強します。寒冷紗という木綿の粗い生地を細く切って列にし、糊漆を塗りつけます。粘度の高い漆をたっぷりと含んだ細い寒冷紗をヘラでくるくると布端をとり、貼付けてゆきます。
6.着せ物削り
布着せが固まったのち、布の縁や重なった個所を削り、滑らかにします。
7.惣身付
布着せと生地の間には僅かな段差ができています。この段差をなくすために、惣身漆という、木粉を炒った粉と生漆を混ぜたものを境目に均一に塗り付けます。
塗る範囲は品物の機能に応じて施してゆきます。
8.惣身磨き
惣身漆を施したところに粗いサンドペーパーをあてて全体を磨きます。
9. 一辺地付
一辺地粉と呼ばれる、珪藻土(輪島地の粉)を焼いて荒くふるい分けたものを生漆、米糊と混ぜて一辺地漆を作ります。
一度にすべての面に塗ることができませんので、各部分を分割しながら塗ってゆきます。
お椀の縁など特に丈夫にしたい箇所は、生漆を一番盛りやすい桧皮ヘラを使って地縁引きをします。
10. 一辺地研ぎ
荒い砥石を使い、全体を空研ぎします。
次の漆が上手くくっつくように整えます。
11. 二辺地付
二辺地漆(組成は同じ、二辺地粉の粗さが中ぐらい)を一辺地と同じように塗面を分割して塗っていきます。
12. 二辺地研ぎ
砥石やサンドペーパーを使い、全体を軽く磨きます。
次の漆が上手くくっつくように整えます。
13. 三辺地付
地の粉(焼成珪藻土)の中で一番きめ細かい三辺地粉を、米糊と生漆に混ぜ、三辺地漆を作ります。これも同じように面ごとに何日か分割して塗っていきます。
こうして段階的に珪藻土の粗さを使い分けることで、すべらかな塗面の実現へ向かってゆきます。
14. 三辺地研ぎ
塗面をしっかり固化させたのち、砥石やサンドペーパーを使い、全体を軽く磨きます。ここまでご説明してきましたが、さて、漆は毎度どうやって乾かしているのでしょうか。
漆器は「湿風呂 しめぶろ」と呼ばれる木製の湿度のあるサウナに入って、塗面を固化させています。湿度75~85%、気温20~25度が最適といわれていますが、実際はその日のお天気条件によってまちまちです。毎日漆の「ご機嫌麗しさ」を見ながら調整をしてゆきます。
また、機械風呂と言って、観覧車のようにぐるぐると回転しながら塗面を均質化するものもあります。